遺伝子情報と日々の感情ログから見つけた:私の気分の波との付き合い方実践体験
遺伝子情報と日々の感情ログから見つけた:私の気分の波との付き合い方実践体験
はじめに:自分自身の気分の波と向き合うために
以前から、自分の気分の波が大きいことに悩んでいました。仕事や日常生活において、感情の浮き沈みがパフォーマンスに影響を及ぼすことが少なくありませんでした。一般的なメンタルケアの方法を試してみても、一時的な効果はあっても、根本的な改善には繋がりませんでした。
そんな中、「わたしの個別ケアジャーニー」で遺伝子やデータに基づいたメンタルケアの実践例を知り、自分自身の特性を深く理解することで、よりパーソナルなアプローチが見つかるのではないかと考え、この道のりを始めることを決意しました。特に、ITエンジニアという職業柄、データに基づいた客観的な分析に関心があり、自分の感情をデータとして捉えるという発想に惹かれました。
遺伝子検査で示された傾向と、日々の感情記録の開始
まず、感情やストレス反応に関連する遺伝子傾向が分かる遺伝子検査サービスを利用しました。結果には、特定の神経伝達物質(セロトニンやドーパミンなど)に関わる遺伝子に変異が見られ、環境要因に対して感情が変動しやすい可能性が示唆されていました。これはあくまで傾向であり、診断ではないことを理解しつつも、自分自身の感じやすさの一端がデータとして示されたことに興味を持ちました。
次に、この遺伝子傾向を踏まえ、日々の感情や行動を詳細に記録することを始めました。スマートフォンアプリやスプレッドシートを活用し、毎日数回、その時の気分を10段階でスコア化するとともに、以下の項目を記録しました。
- その時の出来事(誰といたか、何をしていたか)
- 食事内容と摂取時間
- 睡眠時間と質
- 運動の有無と内容
- 飲酒やカフェイン摂取の有無
- 体調(頭痛、疲労感など)
この記録を続けることで、自分自身の感情がどのような状況や要因に影響されているのかをデータとして蓄積することができました。
遺伝子傾向と行動データの分析、そして実践への落とし込み
1ヶ月ほど記録を続けた後、蓄積したデータを分析しました。遺伝子検査の結果で示された「感情が変動しやすい傾向」という漠然とした情報に対し、具体的なトリガーやパターンが見えてくることを期待しました。
スプレッドシートのグラフ機能や簡単な相関分析を試みました。例えば、気分のスコアと睡眠時間の相関、特定の食事内容の後の気分の変化、特定の人物との交流後の感情の変化などを視覚化しました。
分析の結果、いくつかの具体的なパターンが見えてきました。 例えば、 * 睡眠時間が6時間を切ると、翌日の気分の落ち込みやイライラが増加する傾向がある * 特定の高糖質の食事(例:ランチに丼物やパスタ単品)を摂取した後、数時間後に集中力が低下し、軽い気分の落ち込みを感じやすい * 特定の種類の業務(例:予期せぬ割り込みタスク)が発生した際、強いストレス反応と共に気分の乱れが生じやすい
これらのデータは、遺伝子検査で示された「感情が変動しやすい傾向」が、どのような具体的な状況で現れやすいのかを示唆するものでした。
分析結果に基づき、具体的な対策を実践しました。
- 睡眠時間の確保: 最優先で7時間以上の睡眠を目指すように生活リズムを調整しました。
- 食事内容の見直し: 血糖値の急激な上昇を避けるため、高糖質食を控えめにし、タンパク質や野菜を先に摂取するように心がけました。
- 業務におけるトリガーへの対処: 割り込みタスクが発生した際に、すぐに着手せず一度タスクリストに戻す、あるいは短時間で完了できるか判断する、といったワンクッション置く工夫を取り入れました。また、休憩を意識的に挟むようにしました。
実践を通して得られた変化と気づき
これらの対策を実践し始めてから、約2ヶ月が経過しました。劇的な変化があったわけではありませんが、気分の大きな波が減少し、比較的穏やかな状態を保てる時間が増えたと感じています。
特に大きな変化は、自分の感情の動きに対する「予測可能性」が高まったことです。以前は予期せぬ感情の波に翻弄される感覚でしたが、今は「あ、睡眠不足だから少しイライラしやすいかもしれない」「この食事の後は要注意だな」といった予測ができるようになり、事前に心構えをしたり、軽い対策(例:休憩を取る、軽いストレッチをする)を打ったりできるようになりました。
また、感情が乱れた際も、「これは〇〇が原因かもしれない」と冷静に分析できるようになったことで、感情そのものに囚われすぎず、客観的に対処できるようになりました。これは、感情を「データ」として捉え、分析する習慣をつけたことで得られた大きな変化だと思います。
工夫した点や乗り越えた課題
この取り組みで最も大変だったのは、毎日の記録を継続することでした。最初のうちは記録を忘れてしまう日もありましたが、「自分の変化をデータとして見るのが楽しい」というモチベーションを維持することで乗り越えられました。また、記録項目を増やしすぎず、必要最低限に絞ることも継続のコツでした。
データの分析も最初は手探りでした。どのような指標を見れば良いのか、遺伝子情報とどう結びつければ良いのか、悩むこともありました。インターネット上の情報や、コミュニティで他の人の分析例を参考にしながら、少しずつ理解を深めていきました。複雑な分析ツールを使わず、まずはスプレッドシートの基本的な機能で視覚化することから始めたのが良かったと思います。
今後の展望と、同じように悩む方へ
今回の経験を通して、自分自身の遺伝子傾向と日々の行動データを組み合わせることで、一般的な情報だけでは見つけられなかった自分だけの気分の波との付き合い方が見つかることを実感しました。これは、まさに個別ケアジャーニーの醍醐味だと思います。
今後は、記録項目をさらに改善したり、より詳細なデータ分析ツールを活用したりして、このアプローチを洗練させていきたいと考えています。また、他の遺伝子情報(例えば、認知特性に関するもの)と日々のタスク遂行データを組み合わせて分析するなど、活用の幅を広げていくことにも興味があります。
もし、あなたも気分の波に悩んでいて、一般的な方法では改善が見られないと感じているのであれば、遺伝子検査で自分の傾向を知り、そして何よりも「日々の自分自身の行動や感情をデータとして記録し、分析してみる」ことから始めてみてはいかがでしょうか。最初は戸惑うかもしれませんが、必ずあなただけの「気づき」が見つかるはずです。このジャーニーが、あなたの個別ケアを見つける一助となれば幸いです。