遺伝子情報と挫折・成功データ分析:私の「諦め癖」との付き合い方実践体験
遺伝子とデータで紐解く、私の「諦め癖」
こんにちは。「わたしの個別ケアジャーニー」コミュニティのメンバーです。私は以前から、何か新しいことを始めたり、目標を設定したりしても、しばらくするとモチベーションが維持できず、途中で諦めてしまう「諦め癖」に悩んでいました。特に、効果が出るまでに時間のかかるメンタルケアの習慣化においても、この癖が大きな壁となっていました。
様々な自己啓発書やテクニックを試しましたが、どれも長続きせず、結局自分を責めてしまうことの繰り返しでした。そんな時、このコミュニティの存在を知り、遺伝子やデータに基づいてメンタルケアを実践するという考え方に興味を持ちました。自分の根本的な傾向を知り、それをデータで客観的に捉えることで、この「諦め癖」のメカニズムを理解し、具体的な対策を立てられるのではないかと考えたのです。
実践:遺伝子情報と挫折・成功データの収集・分析
まず、私は遺伝子検査を受け、報酬系や衝動性など、メンタルに関連する可能性のあるいくつかの項目に注目しました。私の遺伝子傾向は、新しい刺激には敏感に反応しやすい一方で、長期的な報酬よりも短期的な gratifcation を求めやすい傾向にあることが示唆されました。これは、まさに私の「諦め癖」と結びつく可能性があると考えました。
次に、この遺伝子傾向を踏まえつつ、私自身の行動データを収集し始めました。特に以下の点を記録しました。
- 挑戦したタスク/目標: 具体的な内容、期間、目標達成度
- 取り組み中の行動: 1日の作業時間、休憩頻度、タスクの分割方法
- 感情・思考: 取り組み中の気分、モチベーションレベル(10段階評価)、「もうやめたい」と思った時の具体的な思考
- 挫折/成功した時の状況: 挫折した具体的なタイミングと理由、成功した(継続できた)時の状況や工夫
- 外部環境: 天気、睡眠時間、食事、周囲の人の影響など
これらのデータは、スマートフォンアプリやスプレッドシートを活用して、毎日できる限り詳細に記録しました。特に「もうやめたいと思った時の思考」は、後から見返すと具体的なトリガーが見えてくるため、重要だと感じました。
1ヶ月ほどデータを蓄積した後、分析を開始しました。特に注目したのは、遺伝子検査で示された傾向(短期的な刺激への反応、長期目標の困難さなど)と、私の実際の行動データとの相関です。
分析の結果、以下のようなパターンが見えてきました。
- 短期的な小さな成功体験の欠如: 長期目標ばかりに目を向け、日々の小さな達成感を得る仕組みがないと、モチベーションが急激に低下しやすい。
- 「完璧主義」と「全か無か思考」: 少しでも計画から外れると、「もうダメだ」と全てを投げ出したくなる傾向がある。これは遺伝子傾向とは直接結びつきにくいかもしれませんが、私の行動パターンとして強く現れていました。
- 外部環境への過度な依存: 天候や周囲の気分など、コントロールできない要因にメンタルが左右されやすく、これが挫折の引き金になることが多かったです。
- 休息の軽視: 集中力が切れても無理に続けようとし、疲労が蓄積して「どうでもよくなる」という形で諦めてしまうパターンがありました。
分析結果に基づく具体的な実践と変化
これらの分析結果から、私の「諦め癖」は、遺伝子的な傾向に加え、後天的な思考パターンや習慣、環境要因が複雑に絡み合って生じていることが分かりました。そこで、これらの知見に基づき、具体的な対策を実践しました。
- 「小さな成功」の設計: 長期目標を細かく分解し、毎日または数日おきに必ず達成できる「小さなステップ」を設定しました。ステップを完了するごとに、簡単なチェックリストに印をつけるなど、視覚的に達成を実感できるように工夫しました。これは遺伝子傾向で示唆された「短期的な報酬」への弱さを補う狙いがありました。
- 「まあまあ」を許容する練習: 計画通りに進まなくても、完全に中断するのではなく、「今日はここまででもOK」と自分に許可を出す練習を始めました。記録も完璧を目指さず、ざっくりとでも続けることを優先しました。「全か無か思考」を手放す意識的な取り組みです。
- 環境要因の特定と対策: データから天候(特に雨の日)や騒音などがメンタルに影響しやすいことが分かったため、雨の日は無理な目標設定を避けたり、集中したい時は耳栓を使ったりと、事前に環境を調整する対策を取り入れました。
- 意図的な休憩と回復: データで疲労が諦めのトリガーになることを確認し、タイマーを使った計画的な休憩を導入しました。休憩中は軽い運動やストレッチなど、データ記録で回復効果が高かったと感じる行動を取り入れました。
これらの実践を続けるうちに、驚くべき変化が現れました。完全に「諦め癖」がなくなったわけではありませんが、以前のように簡単に投げ出してしまうことは減りました。特に「小さな成功」を積み重ねる方法は効果的で、日々のモチベーション維持に繋がりました。また、挫折しそうになっても、「これはデータで見えたあのパターンだ」と客観的に捉えられるようになり、冷静に立て直しを図ることができるようになりました。データは、単なる記録ではなく、自分を客観視し、具体的な打ち手を見つけるための強力なツールとなりました。
工夫点と今後の展望
データ収集は正直、最初は面倒に感じることもありました。しかし、「これは自分の『諦め癖』を攻略するためのゲームだ」と捉え直したり、可能な範囲で記録ツールを自動化(例: ウェアラブルからの自動データ取得)したりすることで、負担を減らす工夫をしました。また、分析も最初は難しく感じましたが、まずは単純な傾向(例: 〇〇な状況で挫折しやすい)を掴むことから始め、徐々に深掘りしていきました。
私の体験は、遺伝子情報が私たちの傾向を知る手がかりとなり、そこに日々の行動データを掛け合わせることで、自分自身のメンタルのメカニズムをより深く理解できることを示唆しています。そして、その理解に基づいた具体的な対策が、長年の課題であった「諦め癖」のような行動パターンを変える力になることを実感しています。
今後は、さらに他の遺伝子情報や、より多様なデータ(例: 特定の食品摂取後の気分、特定の人間関係における反応など)を組み合わせることで、私自身のメンタルケアジャーニーをさらに発展させていきたいと考えています。
私と同じように「諦め癖」に悩んでいる方や、遺伝子・データをメンタルケアにどう活かせば良いか分からないと感じている方にとって、この記事が少しでも具体的な実践へのヒントとなれば幸いです。まずは、小さなことからでも良いので、自分自身のデータを取り始めてみることをお勧めいたします。